薄毛とシャンプーについて分かるページ 薄毛対策についてわかるページ

薄毛にリンスは必要か??

投稿日:

基本的に男性は髪が短く「リンスは使わない」という人が多いです。でもコンディショナーは?トリートメントは…?ここでは薄毛対策にリンスなどのケアが必要なのか?について紹介します。

そもそもリンス・コンディショナー・トリートメントってなに?

シャンプーの後に付けるものに、リンス・コンディショナー・トリートメントがありますが、それぞれの違いは何でしょうか。

リンス

最近ではリンスというものを見かけなくなりました。というのも、一昔前まではシャンプーの原料がアルカリ性だったので、髪の毛がアルカリ性に偏るのを戻すために酸性のリンスが使われていたのです。さらに、指通りを滑らかにして軋みを防ぐという役割もあります。

しかし、近年売られているシャンプーは弱酸性のものが一般的になったので、リンスの必要性が薄れてきたんですね。

コンディショナー

シャンプー自体が弱酸性のものに変わっていく中で登場したのがコンディショナーです。

コンディショナーは髪の表面をコーティングすることに重点を置き、ツヤを出したり髪のコンディションを整えたりする働きがあります。硬い髪用や柔らかい髪用があるので、髪の状態に合わせて使い分けることができます。

また、コンディショナーの後にトリートメントをすると、髪の表面をコーティングした後にトリートメントをすることになってしまうので、トリートメント効果がなくなってしまいます。コンディショナーをするときは、トリートメントをした後に行うようにしましょう。

トリートメント

コンディショナーと違う点は、髪内部にたんぱく質を補給してより髪をスペシャルケアすることができるのがトリートメントです。表面をコンディショナーよりもコーティングすることができるものもあります。

また、トリートメントは頭皮用や洗い流さないタイプのものもあります。頭皮用は頭皮の環境を整えてフケや痒みをおさえて保湿する働きがあり、洗い流さないトリートメントは流すタイプよりも長い時間、ドライヤーや日焼け、摩擦から髪を保護して補修や保湿ができるというメリットがあります。

手触りが良くなり、光沢が出る。これがまさかの逆効果に?

元々はアルカリ性に傾いた髪を酸性に戻すために使われていたリンス。シャンプーが肌や髪に優しい弱酸性になった今、進化したリンス、コンディショナー、トリートメントにはシャンプーではなかなか取れないほどのコーティング成分が含まれるようになりました。

そのコーティング成分で有名なものがシリコンです。

シリコン自体は頭皮や髪にもそこまで悪影響は無いと言われていますが、コーティング剤には他の成分も含まれています。

コーティング成分が頭皮に付着すると、毛穴を埋めてしまったり、敏感な頭皮は痒みや炎症の原因になったり、皮膚のトラブルも引き起こす心配があります。またコーティングを取るために、より洗浄力の強いシャンプーが必要だったり、余計にシャンプー剤を使ってしまったりすることになる事が懸念されています。

結果、必要な皮脂を取り過ぎ、頭皮が乾燥し皮脂の過剰分泌を招いてしまう悪循環になるのです。また、コーティング剤の蓄積された髪の毛はカラーリングやパーマの施術がしにくい状態になるとも言われています。

このことが人々に広く知れ渡るようになり、今ではノンシリコンのシャンプーやリンス、コンディショナーを使ったヘアケア商品が人気を集めるようになりました。

頭皮にはつけないで!

リンス、コンディショナー、トリートメントの使用目的を知ればわかる通り、頭皮用のトリートメント以外は髪に効果があるもので頭皮に付けるものではありません。頭皮に付けてしまうといった間違った使い方が地肌にダメージを与えハゲや抜け毛の原因になってしまいます。

生えてきたばかりの根元の方にある髪の毛は、ダメージが少ない状態またはダメージなんて受けていない状態の為、これらのケアが必要ありません。

リンス、コンディショナー、トリートメントをつける場所、ダメージを受けて乾燥しがちな毛先を中心にモミ込むようにして付け、頭皮には絶対につかないように使用しましょう。

シャンプーとリンス、コンディショナー、トリートメントの使い方をおさらい

それぞれの役割が分かれば、シャンプーとリンス、コンディショナー、トリートメントの使用方法が見えてきます。

シャンプー

  1. (予洗い)ぬるま湯でシャンプーを付けずにホコリや軽い皮脂汚れを洗い流します。
  2. シャンプーを手に取り、手で軽く泡立ててから後頭部など薄毛が気にならない所に付けます。
    ※この時髪の毛でシャンプー剤をしっかり泡立てて(必要であれば水分を追加して)その後に頭皮に付けるようにします。
  3. 頭全体に泡を行き渡わせます。
  4. 爪を立てずに指の腹で頭皮をマッサージするようにして優しく洗髪します。

シャンプーの時に意識してほしいのは「頭皮を洗っているんだ!」ということ。髪の毛は泡の付いた手ぐしで溶かす程度、意識して洗わなくても洗えているので心配いりません。

リンス、コンディショナー、トリートメント

  1. リンス、コンディショナー、トリートメントを付ける前にシャンプーが頭皮に残らないように良く洗い流します。洗う時間の2~3倍程度の時間をかけるくらい充分に流すのが目安です。
  2. 髪の水気をよく切るか軽くタオルドライします。(水分でトリートメントなどの成分が薄まり、流れてしまわないようにするためです。)
  3. リンス、コンディショナー、トリートメントを手に取り頭皮につかないように毛先にモミ込みます。※揉み込むとより成分が浸透すると言われています。
  4. 数分置いてから良く洗い流します。

リンス、コンディショナー、トリートメントは、頭皮ではなく髪の毛に付けるということを意識してください。

余談:背中のトラブル

シャンプートリートメント等、洗髪が終わってから体を洗います。リンス、コンディショナー、トリートメントの成分が原因で、背中にニキビができる場合があるためです。もしニキビができたり、背中にかゆみがある場合は、毛髪用のトリートメント類が背中に残っている可能性があるので、最後に体を洗うようにしてみてください。

薄毛にリンスは必要か?? まとめ

リンスはアルカリ性に傾いた髪をアルカリ性に戻す、コンディショナーは髪の表面を整える、トリートメントは髪の内側から保湿する役割があります。

これらの役割が分かると、シャンプーとリンス類を選ぶときの参考になるのではないでしょうか。

結論では、薄毛対策にリンスは必要ありません。しかしシャンプー後に髪がパサつくのであれば、リンスやコンディショナー、トリートメントを使って髪を保湿しましょう。

また頭皮が乾燥するなどの場合には、頭皮用のスカルプトリートメントもしくは育毛剤を利用することで保湿ケアをすることができます。目的に合った商品を選べるようになりましょう。

-薄毛とシャンプーについて分かるページ, 薄毛対策についてわかるページ

Copyright© 俺の薄毛対策まとめ , 2025 AllRights Reserved.